現在はネットが普及していて、多くの方がwifiを利用し、1家に1台という家庭も多いと思います。多くの家庭でwifiを使っているということで、電波が混線するのではと疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。
今回は隣の家のwifiが強くて混線することがあるのか、どういった場合に混線しやすいのか、その解決法はあるのかといった情報を紹介していきます。wifiがつながりにくい場合の対策なども紹介していきますので参考にしていただければ幸いです。
隣の家のwifiが強すぎて混線することはある?
wifiは電波をキャッチしてネットをつなげてくれます。この電波はほかのwifiの電波と混線することで電波状況が悪くなってしまうことがあります。
電波障害のような状況になってしまいネットが使いづらくなってしまうということですね。こういった混線は実際のところ起きるのでしょうか。
隣の家のwifiが強すぎて混線するというようなことは起きにくくなっているようです。というのも最近のwifiであれば電波状況を勘案して電波干渉しにくい設計になっているからです。
昔は電波の範囲が広い2.4GHzの周波数帯が主流で、隣の家のwifiとの混線もあったりしたようですが、最近はそういうのも少なくなっているようです。5Ghzというwifiの周波数帯が登場したことでチャンネル数が多く混線しにくくなったといわれています。
隣の家のwifiと混線する場合の解消方法は?
2.4GHzの周波数帯の場合にはチャンネルの割り当てが少なくて混線しやすいといわれていました。アパート、マンションなどの集合住宅だと2.4GHzだと混線によって遅くなるといわれています。
そんななかで5Ghzという周波数帯が登場し、2.4GHzで混線したときには5Ghzに切り替えることで混線が解消しやすくなります。
古いwifiの場合には5Ghzに対応していないことがありますので、混線が頻繁に起きるようであればwifiの買い替えも検討したほうがいいかもしれませんね。
ちなみに5Ghzは速度が速いですが、障害物に弱くwifiとの距離が長くなることで電波が弱くなりやすいという特徴があります。離れて使うときに電波が弱いという場合には2.4GHzのほうがつながりやすいということもありますので状況に応じて切り替えるというのもいいと思います。
wifiの混線を防ぐには?
wifiの混線は隣の家のwifiが原因とは限りません。電子レンジやブルートゥース機器など電波を発する機器が原因で電波干渉が起きてしまうケースもあります。
この場合には、wifiの近くに電波を発する機器を置かないようにするのが一番確実です。wifiの置く場所を変えてみるとつながりやすくなることもあります。
wifiが繋がりにくい、途中で切れる場合は?
5Ghzが広く普及し始めたことで、混線というのは昔より起こりにくくなっています。5Ghzは2.4GHzよりも直進性が低く、範囲も狭いということで広い範囲にwifiが集中して混線するということが起きにくくなっているということですね。
ですので、wifiがつながりにくかったり、途中で切れるという場合には混線ではなく、ほかの原因があるという可能性も考えられます。たとえば、wifiが古くなっていて、使用している機器との通信規格に差があるということもあります。
通信規格は常に進歩していて、最新の通信機器を使う場合、wifiが古いものだとその機器の通信規格にあわずに最適な速度がでないということもあります。この場合は、wifiを買い替えたほうがいいですね。
ポケットwifiで途中で切れることが多い場合には、接続台数が多いという可能性も考えられます。ポケットwifiの場合は、接続台数が増えることで回線が圧迫されてつながりにくくなったり、速度が遅くなったりします。使わない機器があれば接続を切っておいたほうがいいです。
また、5Ghzの周波数帯を使っていて、wifiのある部屋から離れたところで、使うのであれば、中継器とかを使うのもいいと思います。中継器があれば家のさらに広い範囲まで電波を広げてつながりやすくなります。
最近では3000~4000円くらいでもけっこういい中継器がありますので、こういったものを活用するのもありです。
コメント